梅の日

1545年6月6日に行われた葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたことにちなんで「梅の日」なんだそうです。

また、後奈良天皇が加茂神社へ赴き梅を奉納したことで、晴天続きで困っていたところに

たちまち大雨が降り始め五穀豊穣をもたらすこととなったそうです。その雨は梅を奉納したことで降り始めたことから「梅雨」と呼ばれるようになったとされているそうです。

「梅雨」は縁起のいい雨だとされているそうです。